I am shipping orders on Monday and Tuesday this week. News and More Info

Free Chinese & Japanese Online Dictionary

If you enter English words, search is Boolean mode:
Enter fall to get just entries with fall in them.
Enter fall* to get results including "falling" and "fallen".
Enter +fall -season -autumn to make sure fall is included, but not entries with autumn or season.

Key:

Mandarin Chinese information.
Old Wade-Giles romanization used only in Taiwan.
Japanese information.
Buddhist definition. Note: May not apply to all sects.
 Definition may be different outside of Buddhism.

Our regular search mode rendered no results. We switched to our sloppy search mode for your query. These results might not be accurate...

There are 28633 total results for your Ana search. I have created 287 pages of results for you. Each page contains 100 results...

<...280281282283284285286287>
Characters Pronunciation
Romanization
Simple Dictionary Definition

Variations:
紛う方なく
紛うかたなく(sK)
紛う方無く(sK)
まごう方なく(sK)

 magoukatanaku; magaukatanaku / magokatanaku; magaukatanaku
    まごうかたなく; まがうかたなく
(exp,adv) undoubtedly; unmistakably; indisputably; definitely; certainly

Variations:
致し方ない
致し方無い(sK)
いたし方ない(sK)
致しかたない(sK)

 itashikatanai
    いたしかたない
(exp,adj-i) (1) (humble language) (See 仕方がない・1) there's no (other) way; (exp,adj-i) (2) (humble language) cannot be helped; unavoidable; inevitable; (there's) nothing one can do; having no choice; (exp,adj-i) (3) (humble language) (oft. as 〜ても致し方ない) it's no use (doing); pointless; useless; no good; insufficient; not enough; (exp,adj-i) (4) (humble language) hopeless (person); annoying; troublesome; awful; (exp,adj-i) (5) (humble language) (as 〜て致し方ない or 〜で致し方ない) cannot stand it; unbearable; cannot help (doing, feeling); dying (to do)

Variations:
ボリュームマネージャ
ボリューム・マネージャ
ボリュームマネージャー

 boryuumumaneeja; boryuumu maneeja; boryuumumaneejaa(sk) / boryumumaneeja; boryumu maneeja; boryumumaneeja(sk)
    ボリュームマネージャ; ボリューム・マネージャ; ボリュームマネージャー(sk)
{comp} volume manager

Variations:
イメージスキャナー
イメージスキャナ
イメージ・スキャナー
イメージ・スキャナ

 imeejisukyanaa; imeejisukyana; imeeji sukyanaa; imeeji sukyana / imeejisukyana; imeejisukyana; imeeji sukyana; imeeji sukyana
    イメージスキャナー; イメージスキャナ; イメージ・スキャナー; イメージ・スキャナ
{comp} image scanner

Variations:
ハンディスキャナ
ハンディスキャナー
ハンディ・スキャナ
ハンディ・スキャナー

 handisukyana; handisukyanaa; handi sukyana; handi sukyanaa / handisukyana; handisukyana; handi sukyana; handi sukyana
    ハンディスキャナ; ハンディスキャナー; ハンディ・スキャナ; ハンディ・スキャナー
{comp} handy scanner; handheld scanner

Variations:
フィルムスキャナ
フィルムスキャナー
フィルム・スキャナ
フィルム・スキャナー

 firumusukyana; firumusukyanaa; firumu sukyana; firumu sukyanaa / firumusukyana; firumusukyana; firumu sukyana; firumu sukyana
    フィルムスキャナ; フィルムスキャナー; フィルム・スキャナ; フィルム・スキャナー
film scanner

Variations:
まな板の鯉
俎板の鯉
まないたの鯉(sK)
俎の鯉(sK)
真魚板の鯉(sK)

 manaitanokoi
    まないたのこい
(exp,n) (idiom) someone doomed to their fate; fish on the chopping board

Variations:
中々
中中
仲々(rK)
仲仲(rK)
却々(rK)
却却(rK)

 nakanaka
    なかなか
(adv,adj-na) (1) (kana only) very; considerably; easily; readily; fairly; quite; highly; rather; (adverb) (2) (kana only) (with a verb in the negative) by no means; not readily; (3) middle; half-way point; (can be adjective with の) (4) (kana only) excellent; wonderful; very good

Variations:
儚い
果敢ない(rK)
果敢無い(rK)
果無い(rK)
果ない(rK)

 hakanai
    はかない
(adjective) (1) (kana only) fleeting; transient; short-lived; momentary; ephemeral; fickle; vain; (adjective) (2) (kana only) empty (dream, etc.); mere (hope); faint (possibility)

Variations:
儚い
果敢無い(rK)
果無い(rK)
果敢ない(sK)
果ない(sK)

 hakanai
    はかない
(adjective) (1) (kana only) fleeting; transient; short-lived; momentary; ephemeral; fickle; vain; (adjective) (2) (kana only) empty (dream, etc.); mere (hope); faint (possibility)

Variations:
子供の手の届かない
子どもの手の届かない(sK)
子供の手のとどかない(sK)

 kodomonotenotodokanai
    こどものてのとどかない
(exp,adj-i) out of reach for children

Variations:
死んで花実がなるものか
死んで花実が成るものか
死んで花見がなるものか(iK)

 shindehanamiganarumonoka
    しんではなみがなるものか
(expression) (proverb) once you're dead, that's it

Variations:
真っ只中
まっただ中
真っただ中
真っ直中
まっ只中
真っ唯中
真只中(io)

 mattadanaka
    まっただなか
right in the midst of; right at the height of

Variations:
覚束ない(ateji)
覚束無い(ateji)
覺束ない(ateji)(oK)

 obotsukanai; kakusokunai(ik)
    おぼつかない; かくそくない(ik)
(adjective) (1) (kana only) uncertain; doubtful; unpromising; (adjective) (2) (kana only) unreliable; unsteady; insecure; shaky; faltering; (adjective) (3) (kana only) unclear; vague; hazy; indistinct

Variations:
言い訳
言い分け(rK)
言いわけ(sK)
言訳(sK)
言分け(sK)

 iiwake / iwake
    いいわけ
(n,vs,vt,vi) (1) excuse; (n,vs,vt,vi) (2) explanation

Variations:
訳が分からない
訳がわからない
わけが分からない(sK)
訳が分らない(sK)

 wakegawakaranai
    わけがわからない
(exp,adj-i) (1) incomprehensible; nonsensical; puzzling; mysterious; meaningless; (expression) (2) I don't get it; I'm confused; I'm lost

Variations:
非の打ち所がない
非の打ち所が無い
非の打ちどころがない
非の打ちどころが無い

 hinouchidokoroganai / hinochidokoroganai
    ひのうちどころがない
(exp,adj-i) impeccable; unimpeachable; cannot be faulted; above reproach; beyond reproach; faultless; perfect

Variations:
朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり
朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり(sK)

 ashitanimichiokikaba、yuubenishisutomokanari / ashitanimichiokikaba、yubenishisutomokanari
    あしたにみちをきかば、ゆうべにしすともかなり
(expression) (proverb) (from a quote by Confucius) if a man hears the Way in the morning, he may die in the evening without regret

Variations:
梅は食うとも核食うな、中に天神寝てござる
梅は食うとも核食うな中に天神寝てござる

 umehakuutomosanekuunanakanitenjinnetegozaru / umehakutomosanekunanakanitenjinnetegozaru
    うめはくうともさねくうななかにてんじんねてござる
(exp,v4r) (proverb) don't eat plum pits (because they are poisonous); if you eat a plum, don't eat the kernel; inside it heavenly gods sleep

Variations:
突き放す
つき放す(sK)
突きはなす(sK)
突放す(sK)
突き離す(sK)

 tsukihanasu
    つきはなす
(transitive verb) (1) to push away; to thrust aside; (transitive verb) (2) to detach oneself from; to keep away from; to forsake; to abandon; to desert; (transitive verb) (3) to act coldly; to do without emotion; (transitive verb) (4) to extend a wide lead over (an opponent)

Variations:
覚束ない(ateji)
覚束無い(sK)
おぼつか無い(sK)
覺束ない(sK)

 obotsukanai; kakusokunai(ik)
    おぼつかない; かくそくない(ik)
(adjective) (1) (kana only) uncertain; doubtful; unpromising; (adjective) (2) (kana only) unreliable; unsteady; insecure; shaky; faltering; (adjective) (3) (kana only) unclear; vague; hazy; indistinct

Variations:
あだ名
渾名(rK)
綽名(rK)
諢名(rK)
仇名(ateji)(rK)

 adana(p); konmei(渾名, 諢名) / adana(p); konme(渾名, 諢名)
    あだな(P); こんめい(渾名, 諢名)
(noun, transitive verb) nickname

Variations:
マネジメントバイアウト
マネジメント・バイアウト
マネージメントバイアウト

 manejimentobaiauto; manejimento baiauto; maneejimentobaiauto(sk)
    マネジメントバイアウト; マネジメント・バイアウト; マネージメントバイアウト(sk)
{finc} management buyout; MBO

Variations:
仕様がない(rK)
しようが無い(sK)
仕様が無い(sK)
しょうが無い(sK)

 shouganai(p); shiyouganai / shoganai(p); shiyoganai
    しょうがない(P); しようがない
(exp,adj-i) (1) (kana only) there's no (other) way; (exp,adj-i) (2) (kana only) cannot be helped; unavoidable; inevitable; (there's) nothing one can do; having no choice; it is what it is; (exp,adj-i) (3) (kana only) (oft. as 〜てもしょうがない) it's no use (doing); pointless; useless; no good; insufficient; not enough; (exp,adj-i) (4) (kana only) hopeless (person); annoying; troublesome; awful; (exp,adj-i) (5) (kana only) (as 〜てしょうがない or 〜でしょうがない) cannot stand it; unbearable; cannot help (doing, feeling); dying (to do)

Variations:
右に出るものはない
右に出る者はない
右に出るものは無い
右に出る物はない(sK)

 miginiderumonohanai
    みぎにでるものはない
(exp,adj-i) (idiom) (from the Chinese custom where the rightmost seat was the seat of honor) (See 右に出る者はいない) being second to none; being in a league of one's own

Variations:
賽は投げられた
采は投げられた
サイは投げられた(sK)
さいは投げられた(sK)

 saihanagerareta
    さいはなげられた
(expression) (idiom) the die is cast; there is no going back; alea iacta est

Variations:
駄々っ子
駄駄っ子
だだっ子
駄々っ児(rK)
駄駄っ児(rK)
ダダっ子(sK)

 dadakko
    だだっこ
unmanageable child; spoiled child (spoilt); spoiled brat

Variations:
ふざけんな
ふざけんなよ
ふざけんじゃねーよ
ふざけんじゃねえぞ
ふざけんじゃないぞ

 fuzakenna; fuzakennayo; fuzakenjaneeyo; fuzakenjaneezo; fuzakenjanaizo
    ふざけんな; ふざけんなよ; ふざけんじゃねーよ; ふざけんじゃねえぞ; ふざけんじゃないぞ
(expression) (vulgar) stop bullshitting me; you're fucking kidding me; you're full of shit

Variations:
アジアンアメリカン
エイジアンアメリカン
アジアン・アメリカン
エイジアン・アメリカン

 ajianamerikan; eijianamerikan; ajian amerikan; eijian amerikan / ajianamerikan; ejianamerikan; ajian amerikan; ejian amerikan
    アジアンアメリカン; エイジアンアメリカン; アジアン・アメリカン; エイジアン・アメリカン
(rare) (See アジア系アメリカ人) Asian-American

Variations:
アナログプロセッサー
アナログプロセッサ
アナログ・プロセッサー
アナログ・プロセッサ

 anarogupurosessaa; anarogupurosessa; anarogu purosessaa; anarogu purosessa / anarogupurosessa; anarogupurosessa; anarogu purosessa; anarogu purosessa
    アナログプロセッサー; アナログプロセッサ; アナログ・プロセッサー; アナログ・プロセッサ
{comp} analog processor; analogue processor

Variations:
インターナショナリズム
インタナショナリズム
インターナションアリズム

 intaanashonarizumu; intanashonarizumu(sk); intaanashonarizumu(sk) / intanashonarizumu; intanashonarizumu(sk); intanashonarizumu(sk)
    インターナショナリズム; インタナショナリズム(sk); インターナションアリズム(sk)
(See 国際主義) internationalism

Variations:
トップマネジメント
トップマネージメント
トップ・マネジメント
トップ・マネージメント

 toppumanejimento; toppumaneejimento; toppu manejimento; toppu maneejimento
    トップマネジメント; トップマネージメント; トップ・マネジメント; トップ・マネージメント
top management

Variations:
パックスアメリカーナ
パクスアメリカーナ
パックス・アメリカーナ
パクス・アメリカーナ

 pakkusuamerikaana; pakusuamerikaana; pakkusu amerikaana; pakusu amerikaana / pakkusuamerikana; pakusuamerikana; pakkusu amerikana; pakusu amerikana
    パックスアメリカーナ; パクスアメリカーナ; パックス・アメリカーナ; パクス・アメリカーナ
Pax Americana (lat:)

Variations:
ファイルマネージャー
ファイルマネージャ
ファイル・マネージャー
ファイル・マネージャ

 fairumaneejaa; fairumaneeja; fairu maneejaa; fairu maneeja / fairumaneeja; fairumaneeja; fairu maneeja; fairu maneeja
    ファイルマネージャー; ファイルマネージャ; ファイル・マネージャー; ファイル・マネージャ
{comp} file manager

Variations:
マネジメントゲーム
マネージメントゲーム
マネジメント・ゲーム
マネージメント・ゲーム

 manejimentogeemu; maneejimentogeemu; manejimento geemu; maneejimento geemu
    マネジメントゲーム; マネージメントゲーム; マネジメント・ゲーム; マネージメント・ゲーム
management game

Variations:
ミドルマネジメント
ミドルマネージメント
ミドル・マネジメント
ミドル・マネージメント

 midorumanejimento; midorumaneejimento; midoru manejimento; midoru maneejimento
    ミドルマネジメント; ミドルマネージメント; ミドル・マネジメント; ミドル・マネージメント
middle management

Variations:
リスクマネジメント
リスクマネージメント
リスク・マネジメント
リスク・マネージメント

 risukumanejimento; risukumaneejimento; risuku manejimento; risuku maneejimento
    リスクマネジメント; リスクマネージメント; リスク・マネジメント; リスク・マネージメント
risk management

Variations:
花かるた
花歌留多(ateji)
花骨牌
花がるた
花カルタ(sK)
花ガルタ(sK)

 hanakaruta(花karuta, 花歌留多, 花骨牌); hanagaruta(花歌留多, 花骨牌, 花garuta)
    はなカルタ(花かるた, 花歌留多, 花骨牌); はなガルタ(花歌留多, 花骨牌, 花がるた)
(See 花札) hanafuda; Japanese playing cards (12 suits of 4 cards, each suit representing a month indicated by a flower)

Variations:
馬鹿につける薬はない
バカにつける薬はない
バカに付ける薬は無い
馬鹿に付ける薬は無い

 bakanitsukerukusurihanai(馬鹿nitsukeru薬hanai, 馬鹿ni付keru薬ha無i); bakanitsukerukusurihanai(bakanitsukeru薬hanai, bakani付keru薬ha無i)
    ばかにつけるくすりはない(馬鹿につける薬はない, 馬鹿に付ける薬は無い); バカにつけるくすりはない(バカにつける薬はない, バカに付ける薬は無い)
(exp,adj-i) (proverb) a born fool is never cured; there is no medicine for fools

Variations:
シモフリアイゴ
ホワイトスポッティド・スパインフット
ホワイトスポッティドスパインフット

 shimofuriaigo; howaitosupottido supainfutto; howaitosupottidosupainfutto
    シモフリアイゴ; ホワイトスポッティド・スパインフット; ホワイトスポッティドスパインフット
white-spotted spinefoot (Siganus canaliculatus, species of Indo-West Pacific rabbitfish)

Variations:
プロジェクトマネジメント
プロジェクト・マネジメント
プロジェクトマネージメント

 purojekutomanejimento; purojekuto manejimento; purojekutomaneejimento(sk)
    プロジェクトマネジメント; プロジェクト・マネジメント; プロジェクトマネージメント(sk)
project management

Variations:
やる方ない
やるかた無い
やる方無い
遣る方無い
遣る方ない
遣るかたない
遣るかた無い

 yarukatanai
    やるかたない
(exp,adj-i) (kana only) unable to clear away one's ill feeling; not able to do anything (about...)

Variations:
手のひらを返す
手の平を返す
掌を返す
手のひらをかえす(sK)
てのひらを返す(sK)

 tenohiraokaesu; tanagokorookaesu(掌o返su); shouokaesu(掌o返su) / tenohiraokaesu; tanagokorookaesu(掌o返su); shookaesu(掌o返su)
    てのひらをかえす; たなごころをかえす(掌を返す); しょうをかえす(掌を返す)
(exp,v5s) (1) (idiom) to flip-flop; to do an about-face; to flip over one's hand; (exp,v5s) (2) (idiom) to do something easy

Variations:
過ぎたるは猶及ばざるが如し
過ぎたるはなお及ばざるが如し
過ぎたるはなお及ばざるがごとし

 sugitaruhanaooyobazarugagotoshi
    すぎたるはなおおよばざるがごとし
(expression) (proverb) the last drop makes the cup run over; too much of a good thing; less is more

Variations:
インディ・ジョーンズ
インディアナ・ジョーンズ
インディジョーンズ
インディアナジョーンズ

 indi joonzu; indiana joonzu; indijoonzu; indianajoonzu
    インディ・ジョーンズ; インディアナ・ジョーンズ; インディジョーンズ; インディアナジョーンズ
(char) Indiana Jones

Variations:
インディアンヴァガボンドバタフライフィッシュ
インドフウライ
クロフウライチョウチョウウオ

 indianagabondobatafuraifisshu; indofuurai; kurofuuraichouchouuo / indianagabondobatafuraifisshu; indofurai; kurofuraichochouo
    インディアンヴァガボンドバタフライフィッシュ; インドフウライ; クロフウライチョウチョウウオ
Indian vagabond butterflyfish (Chaetodon decussatus); blackened butterflyfish; black-finned vagabond

Variations:
うまい話には裏がある
甘い話には裏がある
旨い話には裏がある
上手い話には裏がある(iK)

 umaihanashinihauragaaru / umaihanashinihauragaru
    うまいはなしにはうらがある
(exp,v5r-i) (proverb) if it sounds too good to be true, it probably is; there's a flip side to every coin

Variations:
内緒話
ないしょ話
内証話(rK)
ナイショ話(sK)
内緒ばなし(sK)
内所話(sK)

 naishobanashi
    ないしょばなし
secret talk

Variations:
手の届かないところ
手の届かない所
手のとどかない所(sK)
手のとどかないところ(sK)

 tenotodokanaitokoro
    てのとどかないところ
(exp,n) (ant: 手の届くところ) (a place) out of one's reach

Variations:
比べ物にならない
比べものにならない
較べものにならない(rK)
較べ物にならない(rK)

 kurabemononinaranai
    くらべものにならない
(exp,adj-i) cannot be compared (with); being no match (for)

Variations:
比べ物にならない
比べものにならない
較べものにならない(sK)
較べ物にならない(sK)

 kurabemononinaranai
    くらべものにならない
(exp,adj-i) cannot be compared (with); being no match (for)

Variations:
箸にも棒にも引っかからない
箸にも棒にも引っ掛からない
箸にも棒にもひっかからない(sK)

 hashinimobounimohikkakaranai / hashinimobonimohikkakaranai
    はしにもぼうにもひっかからない
(exp,adj-i) (idiom) (non-standard variant of 箸にも棒にもかからない) (See 箸にも棒にもかからない) hopeless; incorrigible; beyond repair; good-for-nothing; terrible

Variations:
過ちて改めざるこれを過ちという
過ちて改めざる是を過ちという
過ちて改めざる是を過ちと謂う

 ayamachitearatamezarukoreoayamachitoiu
    あやまちてあらためざるこれをあやまちという
(expression) (proverb) (from the Analects of Confucius) a man who has committed a mistake and doesn't correct it is committing another mistake

Variations:
かけ離れる
掛け離れる(rK)
懸け離れる(rK)
掛離れる(rK)
懸離れる(rK)

 kakehanareru
    かけはなれる
(v1,vi) (1) to be far apart (from); to be a long way off (from); to be remote; to be distant; (v1,vi) (2) to be very different (from); to be quite unlike; to be far from (e.g. the truth); to be far removed (from)

Variations:
かけ離れる
掛け離れる(rK)
懸け離れる(rK)
掛離れる(sK)
懸離れる(sK)

 kakehanareru
    かけはなれる
(v1,vi) (1) to be far apart (from); to be a long way off (from); to be remote; to be distant; (v1,vi) (2) to be very different (from); to be quite unlike; to be far from (e.g. the truth); to be far removed (from)

Variations:
ゼネラルマネージャー
ゼネラル・マネージャー
ゼネラルマネジャー
ゼネラル・マネジャー

 zenerarumaneejaa(p); zeneraru maneejaa; zenerarumanejaa; zeneraru manejaa / zenerarumaneeja(p); zeneraru maneeja; zenerarumaneja; zeneraru maneja
    ゼネラルマネージャー(P); ゼネラル・マネージャー; ゼネラルマネジャー; ゼネラル・マネジャー
general manager

Variations:
やる方ない
やるかた無い(sK)
やる方無い(sK)
遣る方無い(sK)
遣る方ない(sK)

 yarukatanai
    やるかたない
(exp,adj-i) (kana only) (after a noun expressing a negative emotion) having no way to relieve (one's grief, mortification, etc.); unable to give vent to (one's anger)

Variations:
詮方ない(ateji)
せん方ない
為ん方ない(rK)
為ん方無い(sK)
詮方無い(sK)

 senkatanai
    せんかたない
(adjective) (dated) (See 仕方ない・2) cannot be helped; unavoidable; inevitable; (there's) nothing one can do; having no choice

Variations:
アナモフィックレンズ
アナモルフィックレンズ
アナモフィック・レンズ
アナモルフィック・レンズ

 anamofikkurenzu; anamorufikkurenzu; anamofikku renzu; anamorufikku renzu
    アナモフィックレンズ; アナモルフィックレンズ; アナモフィック・レンズ; アナモルフィック・レンズ
anamorphic lens

Variations:
アナログコンピューター
アナログコンピュータ
アナログ・コンピューター
アナログ・コンピュータ

 anarogukonpyuutaa; anarogukonpyuuta; anarogu konpyuutaa; anarogu konpyuuta / anarogukonpyuta; anarogukonpyuta; anarogu konpyuta; anarogu konpyuta
    アナログコンピューター; アナログコンピュータ; アナログ・コンピューター; アナログ・コンピュータ
{comp} analog computer

Variations:
アンガーマネジメント
アンガーマネージメント
アンガー・マネジメント
アンガー・マネージメント

 angaamanejimento; angaamaneejimento; angaa manejimento; angaa maneejimento / angamanejimento; angamaneejimento; anga manejimento; anga maneejimento
    アンガーマネジメント; アンガーマネージメント; アンガー・マネジメント; アンガー・マネージメント
anger management

Variations:
うまい話には裏がある
甘い話には裏がある
旨い話には裏がある
上手い話には裏うらがある(iK)

 umaihanashinihauragaaru / umaihanashinihauragaru
    うまいはなしにはうらがある
(exp,v5r-i) (proverb) if it sounds too good to be true, it probably is; there's a flip side to every coin

Variations:
ケアマネジメント
ケア・マネジメント
ケアマネージメント
ケア・マネージメント

 keamanejimento; kea manejimento; keamaneejimento(sk); kea maneejimento(sk)
    ケアマネジメント; ケア・マネジメント; ケアマネージメント(sk); ケア・マネージメント(sk)
care management

Variations:
ナレッジマネジメント
ナレッジマネージメント
ナレッジ・マネジメント
ナレッジ・マネージメント

 narejjimanejimento; narejjimaneejimento; narejji manejimento; narejji maneejimento
    ナレッジマネジメント; ナレッジマネージメント; ナレッジ・マネジメント; ナレッジ・マネージメント
{comp} knowledge management

Variations:
ハンドヘルドスキャナ
ハンドヘルドスキャナー
ハンドヘルド・スキャナ
ハンドヘルド・スキャナー

 handoherudosukyana; handoherudosukyanaa; handoherudo sukyana; handoherudo sukyanaa / handoherudosukyana; handoherudosukyana; handoherudo sukyana; handoherudo sukyana
    ハンドヘルドスキャナ; ハンドヘルドスキャナー; ハンドヘルド・スキャナ; ハンドヘルド・スキャナー
{comp} hand-held scanner; handheld scanner

Variations:
マネジメントサイクル
マネージメントサイクル
マネジメント・サイクル
マネージメント・サイクル

 manejimentosaikuru; maneejimentosaikuru; manejimento saikuru; maneejimento saikuru
    マネジメントサイクル; マネージメントサイクル; マネジメント・サイクル; マネージメント・サイクル
management cycle

Variations:
マネジメントシステム
マネージメントシステム
マネジメント・システム
マネージメント・システム

 manejimentoshisutemu; maneejimentoshisutemu; manejimento shisutemu; maneejimento shisutemu
    マネジメントシステム; マネージメントシステム; マネジメント・システム; マネージメント・システム
management system

Variations:
七箇年
七カ年
七ヵ年
七ヶ年
七か年
七ケ年
7箇年
7カ年
7ヵ年
7ヶ年
7か年
7ケ年

 nanakanen
    ななかねん
(can act as adjective) septennial; recurring every seven years

Variations:
棚卸し
棚卸
店卸(rK)
店卸し(rK)
たな卸(sK)
たな卸し(sK)
棚おろし(sK)

 tanaoroshi
    たなおろし
(n,vs,vt,vi) (1) stocktaking; inventory count; (n,vs,vt,vi) (2) faultfinding

Variations:
訳の分からない
訳のわからない
わけの分からない
訳の分らない(sK)
わけの分らない(sK)

 wakenowakaranai
    わけのわからない
(exp,adj-f) (See 訳が分からない・1) incomprehensible; nonsensical; puzzling; mysterious; meaningless

Variations:
開けっ放し
明けっ放し(rK)
開けっぱなし(sK)
あけっ放し(sK)
明けっぱなし(sK)

 akeppanashi
    あけっぱなし
(noun or adjectival noun) (1) leaving open; leaving ajar; (noun or adjectival noun) (2) outspoken; frank

Variations:
非の打ち所がない
非の打ち所が無い
非の打ちどころがない(sK)
非の打ちどころが無い(sK)

 hinouchidokoroganai / hinochidokoroganai
    ひのうちどころがない
(exp,adj-i) faultless; flawless; perfect; impeccable; unimpeachable; beyond reproach; cannot be faulted

Variations:
オーガニゼーション
オーガナイゼーション
オーガニゼイション
オルガニゼーション

 ooganizeeshon; ooganaizeeshon; ooganizeishon(sk); oruganizeeshon(sk) / ooganizeeshon; ooganaizeeshon; ooganizeshon(sk); oruganizeeshon(sk)
    オーガニゼーション; オーガナイゼーション; オーガニゼイション(sk); オルガニゼーション(sk)
organization; organisation

Variations:
落とし穴
落し穴(sK)
おとし穴(sK)
陥し穴(sK)
陥とし穴(sK)
陥穴(sK)

 otoshiana
    おとしあな
pitfall; trap; pit

Variations:
禍福は糾える縄のごとし
禍福は糾える縄の如し
禍福はあざなえる縄のごとし
禍福はあざなえる縄の如し

 kafukuhaazanaerunawanogotoshi / kafukuhazanaerunawanogotoshi
    かふくはあざなえるなわのごとし
(expression) (proverb) fortune and misfortune are intertwined; fortune and misfortune come by turns; good luck and bad luck alternate (like the strands of a rope); good and bad fortune are next-door neighbours

鐃准ニワ申鐃緒申鵐▲淵侫鐃緒申薀?申鐃緒申鐃?鐃准ニワ申鐃緒申鵝Ε鐃緒申淵侫鐃緒申薀?申鐃緒申鐃?

 鐃准niwa申鐃緒申鵐▲淵侫鐃緒申薀?申鐃緒申鐃?鐃准niwa申鐃緒申鵝Ε鐃緒申淵侫鐃緒申薀?申鐃緒申鐃?
    鐃准ニワ申鐃緒申鵐▲淵侫鐃緒申薀?申鐃緒申鐃?鐃准ニワ申鐃緒申鵝Ε鐃緒申淵侫鐃緒申薀?申鐃緒申鐃?
{med} penicillin anaphylaxy

Variations:
馬鹿な子ほど可愛い
バカな子ほど可愛い
バカな子ほどかわいい(sK)
馬鹿な子ほどかわいい(sK)

 bakanakohodokawaii / bakanakohodokawai
    ばかなこほどかわいい
(exp,adj-i) (proverb) a foolish child is more precious

Variations:
高嶺の花
高値の花(iK)
高根の花(sK)
高値の華(sK)
高嶺の華(sK)
高根の華(sK)

 takanenohana
    たかねのはな
(exp,n) (idiom) prize beyond one's reach; unattainable object; woman who is out of one's league; flower on a high peak

Variations:
ガイアナバタフライフィッシュ
フレンチバタフライフィッシュ
タスキチョウチョウウオ
ギアナバタフライ

 gaianabatafuraifisshu; furenchibatafuraifisshu; tasukichouchouuo; gianabatafurai / gaianabatafuraifisshu; furenchibatafuraifisshu; tasukichochouo; gianabatafurai
    ガイアナバタフライフィッシュ; フレンチバタフライフィッシュ; タスキチョウチョウウオ; ギアナバタフライ
French butterflyfish (Prognathodes guyanensis, was Chaetodon guyanensis); Guyana butterflyfish

Variations:
こぎ着ける
漕ぎ着ける
漕ぎつける(sK)
漕ぎ付ける(sK)
こぎ付ける(sK)
漕着ける(sK)

 kogitsukeru
    こぎつける
(transitive verb) (1) (kana only) to row (a boat) to (a pier, shore, etc.); (v1,vt,vi) (2) (kana only) to reach (a goal after considerable effort); to arrive at; to (finally) manage to do

Variations:
パイナップル
パインアップル
パインナップル
パイナポー
パイナッポー

 painappuru(p); painapuru; painnappuru(sk); painapoo(sk); painappoo(sk)
    パイナップル(P); パインアップル; パインナップル(sk); パイナポー(sk); パイナッポー(sk)
pineapple (Ananas comosus)

Variations:
鐃楯¥申鐃夙フワ申鐃所オ鐃殉ネ¥申鐃緒申鐃純ー
鐃楯¥申鐃夙フワ申鐃所オ鐃緒申鐃殉ネ¥申鐃緒申鐃純ー

 鐃楯¥申鐃夙fuwa申鐃所o鐃殉ne¥申鐃緒申鐃純ー; 鐃楯¥申鐃夙fuwa申鐃所o鐃緒申鐃殉ne¥申鐃緒申鐃純ー
    鐃楯¥申鐃夙フワ申鐃所オ鐃殉ネ¥申鐃緒申鐃純ー; 鐃楯¥申鐃夙フワ申鐃所オ鐃緒申鐃殉ネ¥申鐃緒申鐃純ー
portfolio manager

Variations:
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャ
プロジェクト・マネージャー
プロジェクト・マネージャ

 purojekutomaneejaa; purojekutomaneeja; purojekuto maneejaa; purojekuto maneeja / purojekutomaneeja; purojekutomaneeja; purojekuto maneeja; purojekuto maneeja
    プロジェクトマネージャー; プロジェクトマネージャ; プロジェクト・マネージャー; プロジェクト・マネージャ
project manager

Variations:
伊邪那美命
伊弉冉尊
伊弉冉命
伊奘冉尊(sK)
伊奘再尊(sK)
伊弉再尊(sK)
伊弊再尊(sK)

 izanaminomikoto; izanaminomikoto
    いざなみのみこと; イザナミノミコト
{Shinto} (See 伊邪那岐命) Izanami-no-Mikoto; Izanami; female deity who gave birth to Japan and the sun, moon, and storm gods

Variations:
枚挙にいとまがない
枚挙に暇が無い
枚挙にいとまが無い
枚挙に暇がない
枚挙に遑がない
枚挙に遑が無い

 maikyoniitomaganai / maikyonitomaganai
    まいきょにいとまがない
(exp,adj-i) too many to count; too numerous to mention

Variations:
真っ赤な嘘
真っ赤なウソ
真っ赤なうそ
まっ赤な嘘
まっ赤なウソ
真赤な嘘(io)
真赤なウソ(io)

 makkanauso(真赤na嘘, 真赤nauso, ma赤na嘘, 真赤na嘘); makkanauso(真赤nauso, ma赤nauso, 真赤nauso)
    まっかなうそ(真っ赤な嘘, 真っ赤なうそ, まっ赤な嘘, 真赤な嘘); まっかなウソ(真っ赤なウソ, まっ赤なウソ, 真赤なウソ)
(exp,n) complete lie; outright lie

Variations:
まな板の上の鯉
俎板の上の鯉
まな板の上のコイ(sK)
まないたの上の鯉(sK)
真魚板の上の鯉(sK)

 manaitanouenokoi / manaitanoenokoi
    まないたのうえのこい
(exp,n) (idiom) someone doomed to their fate; fish on the chopping board

Variations:
人間到る処青山あり
人間到る処青山有り
人間至る処青山あり
人間至る所青山有り
人間いたるところ青山あり

 ningenitarutokoroseizanari; jinkanitarutokoroseizanari / ningenitarutokorosezanari; jinkanitarutokorosezanari
    にんげんいたるところせいざんあり; じんかんいたるところせいざんあり
(expression) (proverb) home is wherever one lays one's hat; you can make your living anywhere in this world; there's room for us all in the world; wherever there are humans, there are burial places

Variations:
うまい話には裏がある
甘い話には裏がある(sK)
旨い話には裏がある(sK)
上手い話には裏がある(sK)

 umaihanashinihauragaaru / umaihanashinihauragaru
    うまいはなしにはうらがある
(exp,v5r-i) (proverb) if it sounds too good to be true, it probably is; there's a flip side to every coin

Variations:
オールオアナッシング
オール・オア・ナッシング
オールオアナシング
オール・オア・ナシング

 ooruoanasshingu; ooru oa nasshingu; ooruoanashingu(sk); ooru oa nashingu(sk)
    オールオアナッシング; オール・オア・ナッシング; オールオアナシング(sk); オール・オア・ナシング(sk)
(expression) all-or-nothing; uncompromising; risking all

Variations:
パンアメリカンハイウェー
パンアメリカンハイウェイ
パンアメリカン・ハイウェー
パンアメリカン・ハイウェイ

 panamerikanhaiwee; panamerikanhaiwei; panamerikan haiwee; panamerikan haiwei / panamerikanhaiwee; panamerikanhaiwe; panamerikan haiwee; panamerikan haiwe
    パンアメリカンハイウェー; パンアメリカンハイウェイ; パンアメリカン・ハイウェー; パンアメリカン・ハイウェイ
Pan-American Highway

Variations:
自分のことは棚に上げる
自分の事は棚に上げる
自分のことは棚にあげる(sK)
自分の事は棚にあげる(sK)

 jibunnokotohatananiageru
    じぶんのことはたなにあげる
(exp,v1) (idiom) (See 棚に上げる) to ignore one's own shortcomings; to shut one's eyes to one's own faults; to act hypocritically

Variations:
自分のことを棚に上げる
自分の事を棚に上げる
自分のことを棚にあげる(sK)
自分の事を棚にあげる(sK)

 jibunnokotootananiageru
    じぶんのことをたなにあげる
(exp,v1) (idiom) to ignore one's own shortcomings; to shut one's eyes to one's own faults; to act hypocritically

Variations:
開いた口がふさがらない
開いた口が塞がらない
あいた口がふさがらない(sK)
あいた口が塞がらない(sK)

 aitakuchigafusagaranai
    あいたくちがふさがらない
(exp,adj-i) (idiom) dumbfounded; speechless; flabbergasted; openmouthed (with surprise)

Variations:
鼠径部
そけい部
鼠蹊部
ソケイ部(sK)
鼠頚部(sK)
鼠頸部(sK)
鼡径部(sK)
鼠けい部(sK)

 sokeibu / sokebu
    そけいぶ
{anat} groin; inguinal region

Variations:
アセットマネジメント
アセット・マネジメント
アセットマネージメント
アセット・マネージメント

 asettomanejimento; asetto manejimento; asettomaneejimento(sk); asetto maneejimento(sk)
    アセットマネジメント; アセット・マネジメント; アセットマネージメント(sk); アセット・マネージメント(sk)
asset management

Variations:
ひとくち話
一口話
一口噺(rK)
一口咄(rK)
ひと口話(sK)
ひと口ばなし(sK)
一口ばなし(sK)

 hitokuchibanashi
    ひとくちばなし
joke; anecdote

Variations:
ファシリティマネジメント
ファシリティマネージメント
ファシリティ・マネジメント
ファシリティ・マネージメント

 fashiritimanejimento; fashiritimaneejimento; fashiriti manejimento; fashiriti maneejimento
    ファシリティマネジメント; ファシリティマネージメント; ファシリティ・マネジメント; ファシリティ・マネージメント
{comp} facility management

Variations:
出鼻をくじく
出鼻を挫く
出端をくじく
出端を挫く
出ばなをくじく
出ばなを挫く
出はなをくじく
出はなを挫く

 debanaokujiku(出鼻okujiku, 出鼻o挫ku, 出端okujiku, 出端o挫ku, 出banaokujiku, 出banao挫ku); dehanaokujiku(出鼻okujiku, 出鼻o挫ku, 出端okujiku, 出端o挫ku, 出hanaokujiku, 出hanao挫ku)
    でばなをくじく(出鼻をくじく, 出鼻を挫く, 出端をくじく, 出端を挫く, 出ばなをくじく, 出ばなを挫く); ではなをくじく(出鼻をくじく, 出鼻を挫く, 出端をくじく, 出端を挫く, 出はなをくじく, 出はなを挫く)
(exp,v5k) (idiom) to spoil someone's start; to kill someone's enthusiasm; to take the wind out of someone's sails

Variations:
火のないところに煙は立たない
火のない所に煙は立たない
火の無いところに煙は立たない
火の無い所に煙は立たない

 hinonaitokoronikemurihatatanai
    ひのないところにけむりはたたない
(exp,adj-i) (proverb) there's no smoke without fire

<...280281282283284285286287>

This page contains 100 results for "Ana" in Chinese and/or Japanese.



Information about this dictionary:

Apparently, we were the first ones who were crazy enough to think that western people might want a combined Chinese, Japanese, and Buddhist dictionary.

A lot of westerners can't tell the difference between Chinese and Japanese - and there is a reason for that. Chinese characters and even whole words were borrowed by Japan from the Chinese language in the 5th century. Much of the time, if a word or character is used in both languages, it will have the same or a similar meaning. However, this is not always true. Language evolves, and meanings independently change in each language.

Example: The Chinese character 湯 for soup (hot water) has come to mean bath (hot water) in Japanese. They have the same root meaning of "hot water", but a 湯屋 sign on a bathhouse in Japan would lead a Chinese person to think it was a "soup house" or a place to get a bowl of soup. See this: Japanese Bath House

This dictionary uses the EDICT and CC-CEDICT dictionary files.
EDICT data is the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and is used in conformance with the Group's license.

Chinese Buddhist terms come from Dictionary of Chinese Buddhist Terms by William Edward Soothill and Lewis Hodous. This is commonly referred to as "Soothill's'". It was first published in 1937 (and is now off copyright so we can use it here). Some of these definitions may be misleading, incomplete, or dated, but 95% of it is good information. Every professor who teaches Buddhism or Eastern Religion has a copy of this on their bookshelf. We incorporated these 16,850 entries into our dictionary database ourselves (it was lot of work).



Combined, these cover 1,007,753 Japanese, Chinese, and Buddhist characters, words, idioms, names, placenames, and short phrases.

Just because a word appears here does not mean it is appropriate for a tattoo, your business name, etc. Please consult a professional before doing anything stupid with this data.

We do offer Chinese and Japanese Tattoo Services. We'll also be happy to help you translate something for other purposes.

No warranty as to the correctness, potential vulgarity, or clarity is expressed or implied. We did not write any of these definitions (though we occasionally act as a contributor/editor to the CC-CEDICT project). You are using this dictionary for free, and you get what you pay for.

The following titles are just to help people who are searching for an Asian dictionary to find this page.

Japanese Kanji Dictionary

Free Asian Dictionary

Chinese Kanji Dictionary

Chinese Words Dictionary

Chinese Language Dictionary

Japanese Chinese Dictionary