Free Chinese & Japanese Online Dictionary

If you enter English words, search is Boolean mode:
Enter fall to get just entries with fall in them.
Enter fall* to get results including "falling" and "fallen".
Enter +fall -season -autumn to make sure fall is included, but not entries with autumn or season.

Key:

Mandarin Chinese information.
Old Wade-Giles romanization used only in Taiwan.
Japanese information.
Buddhist definition. Note: May not apply to all sects.
 Definition may be different outside of Buddhism.

There are 1391 total results for your ずる search. I have created 14 pages of results for you. Each page contains 100 results...

<...1011121314
Characters Pronunciation
Romanization
Simple Dictionary Definition

Variations:
ような気がする
様な気がする

 younakigasuru / yonakigasuru
    ようなきがする
(exp,vs-i) I feel that ...; I feel as though ...; I have a feeling that ...; I have the impression that ...; I think that ...

Variations:
不問に付する
不問に附する(sK)

 fumonnifusuru
    ふもんにふする
(exp,vs-s) (See 不問に付す) to ignore (a fault, misstep, issue, etc.); to disregard; to overlook; to pass over; to let go unquestioned

伝統的工芸品産業の振興に関する法律

see styles
 dentoutekikougeihinsangyounoshinkounikansuruhouritsu / dentotekikogehinsangyonoshinkonikansuruhoritsu
    でんとうてきこうげいひんさんぎょうのしんこうにかんするほうりつ
{law} Act on the Promotion of Traditional Craft Industries

Variations:
口を酸っぱくする
口をすっぱくする

 kuchiosuppakusuru
    くちをすっぱくする
(exp,vs-i) (idiom) (usu. as 口を酸っぱくして言う) to repeatedly admonish; to tell over and over

Variations:
教育に関する勅語
教育ニ関スル勅語

 kyouikunikansuruchokugo / kyoikunikansuruchokugo
    きょういくにかんするちょくご
(exp,n) (hist) (See 教育勅語) Imperial Rescript on Education (1890)

Variations:
時間を無駄にする
時間をむだにする

 jikanomudanisuru
    じかんをむだにする
(exp,vs-i) to waste time

Variations:
目の当たりにする
目のあたりにする

 manoatarinisuru
    まのあたりにする
(exp,vs-i) to see before one's very eyes; to see right in front of one's eyes; to see with one's own eyes; to see firsthand; to witness personally

Variations:
胡麻をする
ゴマを擂る
胡麻を擂る

 gomaosuru(胡麻osuru, 胡麻o擂ru); gomaosuru(gomao擂ru)
    ごまをする(胡麻をする, 胡麻を擂る); ゴマをする(ゴマを擂る)
(exp,v5r) (kana only) to butter up; to try to get on the good side of

資源の有効な利用の促進に関する法律

see styles
 shigennoyuukounariyounosokushinnikansuruhouritsu / shigennoyukonariyonosokushinnikansuruhoritsu
    しげんのゆうこうなりようのそくしんにかんするほうりつ
(exp,n) Law for the Promotion of Utilization of Recycled Resources

Variations:
鵜呑みにする
鵜のみにする(sK)

 unominisuru
    うのみにする
(exp,vs-i) (1) (idiom) to swallow (e.g. a story); to accept without questioning; (exp,vs-i) (2) to swallow (food term) whole; to gobble up; to gulp down

Variations:
鼻がグスグスする
鼻がぐすぐすする

 hanagagusugususuru(鼻gagusugususuru); hanagagusugususuru(鼻gagusugususuru)
    はながグスグスする(鼻がグスグスする); はながぐすぐすする(鼻がぐすぐすする)
(exp,vs-i) to have a sniffle; to have a congested nose

Variations:
スルファジアジン
スルファダイアジン

 surufajiajin; surufadaiajin
    スルファジアジン; スルファダイアジン
sulfadiazine

Variations:
アウターマッスル
アウター・マッスル

 autaamassuru; autaa massuru / autamassuru; auta massuru
    アウターマッスル; アウター・マッスル
{anat} outer muscles

Variations:
アクションパズル
アクション・パズル

 akushonpazuru; akushon pazuru
    アクションパズル; アクション・パズル
{vidg} (See アクションパズルゲーム) action puzzle game (eng: action puzzle)

Variations:
アクスルスタンド
アクスル・スタンド

 akusurusutando; akusuru sutando
    アクスルスタンド; アクスル・スタンド
axle stand

Variations:
インナーマッスル
インナー・マッスル

 innaamassuru; innaa massuru / innamassuru; inna massuru
    インナーマッスル; インナー・マッスル
{anat} inner muscles

Variations:
サービスルーチン
サービス・ルーチン

 saabisuruuchin; saabisu ruuchin / sabisuruchin; sabisu ruchin
    サービスルーチン; サービス・ルーチン
{comp} utility routine; service routine

Variations:
シースルールック
シースルー・ルック

 shiisuruurukku; shiisuruu rukku / shisururukku; shisuru rukku
    シースルールック; シースルー・ルック
see-through look

Variations:
シルエットパズル
シルエット・パズル

 shiruettopazuru; shiruetto pazuru
    シルエットパズル; シルエット・パズル
dissection puzzle; transformation puzzle; silhouette puzzle

Variations:
デリー・スルタン朝
デリースルタン朝

 deriisurutanchou / derisurutancho
    デリースルタンちょう
(hist) Delhi Sultanate (1206-1527)

Variations:
呼び捨てにする
呼捨てにする(sK)

 yobisutenisuru
    よびすてにする
(exp,vs-i) to address (someone) without using a suffix such as "-san" or "-chan"; to refer to (someone) without a title suffix

Variations:
察するに余りある
察するにあまりある

 sassuruniamariaru
    さっするにあまりある
(exp,v5r-i) to be more than one can imagine (esp. of sadness, anguish, etc.); to be impossible to comprehend

Variations:
恣にする
縦にする
擅にする(rK)

 hoshiimamanisuru / hoshimamanisuru
    ほしいままにする
(exp,vs-i) (kana only) to abuse; to exploit to the full; to give free rein to

Variations:
後塵を拝する
後じんを拝する(sK)

 koujinohaisuru / kojinohaisuru
    こうじんをはいする
(exp,vs-s) (1) (idiom) to be left in the dust (of); to be outdone (by); (exp,vs-s) (2) (idiom) to be subordinate (to); to play second fiddle (to); to take second billing (to)

Variations:
アーティキュレーテッドアクスル
アーティキュレーテッド・アクスル

 aatikyureeteddoakusuru; aatikyureeteddo akusuru / atikyureeteddoakusuru; atikyureeteddo akusuru
    アーティキュレーテッドアクスル; アーティキュレーテッド・アクスル
articulated axle

Variations:
アクションパズルゲーム
アクション・パズル・ゲーム

 akushonpazurugeemu; akushon pazuru geemu
    アクションパズルゲーム; アクション・パズル・ゲーム
{vidg} action puzzle game

Variations:
アクスルハウジング
アクスル・ハウジング

 akusuruhaujingu; akusuru haujingu
    アクスルハウジング; アクスル・ハウジング
axle housing

Variations:
アクロスティックパズル
アクロスティック・パズル
アクロステックパズル
アクロステック・パズル

 akurosutikkupazuru; akurosutikku pazuru; akurosutekkupazuru(sk); akurosutekku pazuru(sk)
    アクロスティックパズル; アクロスティック・パズル; アクロステックパズル(sk); アクロステック・パズル(sk)
acrostic puzzle

Variations:
アクロステックパズル
アクロスティックパズル
アクロスティック・パズル

 akurosutekkupazuru; akurosutikkupazuru; akurosutikku pazuru
    アクロステックパズル; アクロスティックパズル; アクロスティック・パズル
acrostic puzzle

Variations:
アセスルファムカリウム
アセスルファム・カリウム

 asesurufamukariumu; asesurufamu kariumu
    アセスルファムカリウム; アセスルファム・カリウム
acesulfame potassium

イスハークイブンスルマーンアルイスラーイーリー

see styles
 isuhaakuibunsurumaanaruisuraaiirii / isuhakuibunsurumanaruisurairi
    イスハークイブンスルマーンアルイスラーイーリー
(surname) Ishaq ibn Sulman al-Islaili

Variations:
ウォークスルークローゼット
ウォークスルー・クローゼット
ウォークスルークロゼット
ウオークスルークローゼット
ウオークスルークロゼット

 wookusuruukuroozetto; wookusuruu kuroozetto; wookusuruukurozetto(sk); uookusuruukuroozetto(sk); uookusuruukurozetto(sk) / wookusurukuroozetto; wookusuru kuroozetto; wookusurukurozetto(sk); uookusurukuroozetto(sk); uookusurukurozetto(sk)
    ウォークスルークローゼット; ウォークスルー・クローゼット; ウォークスルークロゼット(sk); ウオークスルークローゼット(sk); ウオークスルークロゼット(sk)
walk-through closet

Variations:
グラスルートデモクラシー
グラス・ルート・デモクラシー

 gurasuruutodemokurashii; gurasu ruuto demokurashii / gurasurutodemokurashi; gurasu ruto demokurashi
    グラスルートデモクラシー; グラス・ルート・デモクラシー
grassroots democracy

Variations:
クロスワードパズル
クロスワード・パズル
クロス・ワード・パズル

 kurosuwaadopazuru; kurosuwaado pazuru; kurosu waado pazuru / kurosuwadopazuru; kurosuwado pazuru; kurosu wado pazuru
    クロスワードパズル; クロスワード・パズル; クロス・ワード・パズル
crossword puzzle

Variations:
ゴールドテールエンジェルフィッシュ
イアースポットエンジェルフィッシュ
クリスルス

 goorudoteeruenjerufisshu; iaasupottoenjerufisshu; kurisurusu / goorudoteeruenjerufisshu; iasupottoenjerufisshu; kurisurusu
    ゴールドテールエンジェルフィッシュ; イアースポットエンジェルフィッシュ; クリスルス
goldtail angelfish (Pomacanthus chrysurus); earspot angelfish

Variations:
こどもは3歳までに一生分の親孝行をする
子供は三歳までに一生分の親孝行をする(sK)

 kodomohasansaimadeniisshoubunnooyakoukouosuru / kodomohasansaimadenisshobunnooyakokoosuru
    こどもはさんさいまでにいっしょうぶんのおやこうこうをする
(expression) (proverb) children pay back their debt to their parents in full by age 3 (through their cuteness)

Variations:
シースルーファブリック
シースルー・ファブリック

 shiisuruufaburikku; shiisuruu faburikku / shisurufaburikku; shisuru faburikku
    シースルーファブリック; シースルー・ファブリック
see-through fabric

Variations:
ジグソーパズル
ジグソー・パズル
ジグゾー・パズル
ジグゾーパズル
ジクソーパズル
ジクゾーパズル
ジグソーパスル

 jigusoopazuru(p); jigusoo pazuru; jiguzoo pazuru(sk); jiguzoopazuru(sk); jikusoopazuru(sk); jikuzoopazuru(sk); jigusoopasuru(sk)
    ジグソーパズル(P); ジグソー・パズル; ジグゾー・パズル(sk); ジグゾーパズル(sk); ジクソーパズル(sk); ジクゾーパズル(sk); ジグソーパスル(sk)
jigsaw puzzle; jigsaw; puzzle

Variations:
ジグソーパズル
ジグゾーパズル
ジクソーパズル
ジクゾーパズル
ジグソー・パズル
ジグゾー・パズル

 jigusoopazuru(p); jiguzoopazuru; jikusoopazuru; jikuzoopazuru; jigusoo pazuru; jiguzoo pazuru
    ジグソーパズル(P); ジグゾーパズル; ジクソーパズル; ジクゾーパズル; ジグソー・パズル; ジグゾー・パズル
jigsaw puzzle

Variations:
ずるずる
ズルズル
づるづる(ok)

 zuruzuru(p); zuruzuru; zuruzuru(ok)
    ずるずる(P); ズルズル; づるづる(ok)
(adv,adv-to) (1) (onomatopoeic or mimetic word) (dragging a large or heavy item) slowly; (adv,adv-to) (2) (onomatopoeic or mimetic word) (falling) little by little; (slipping) gradually; (drawing back) slowly; with a slither; (adv,adv-to) (3) (onomatopoeic or mimetic word) on and on; while putting off; slovenly; interminably; (adv,adv-to) (4) (onomatopoeic or mimetic word) with a slurp; with a sniffle; (adjectival noun) (5) (onomatopoeic or mimetic word) loose; lax; inconclusive; unresolved

Variations:
ソースルーティング
ソース・ルーティング

 soosuruutingu; soosu ruutingu / soosurutingu; soosu rutingu
    ソースルーティング; ソース・ルーティング
{comp} source routing

Variations:
どうする事も出来ない
どうする事もできない

 dousurukotomodekinai / dosurukotomodekinai
    どうすることもできない
(exp,adj-i) (kana only) beyond one's control; nothing one can do

Variations:
トランスアクスル
トランスアクセル
トランス・アクスル

 toransuakusuru; toransuakuseru; toransu akusuru(sk)
    トランスアクスル; トランスアクセル; トランス・アクスル(sk)
transaxle

トランスルーセント・グラス・キャットフィッシュ

 toransuruusento gurasu kyattofisshu / toransurusento gurasu kyattofisshu
    トランスルーセント・グラス・キャットフィッシュ
glass catfish (Kryptopterus bicirrhis)

トランスルーセントグラスキャットフィッシュ

see styles
 toransuruusentogurasukyattofisshu / toransurusentogurasukyattofisshu
    トランスルーセントグラスキャットフィッシュ
glass catfish (Kryptopterus bicirrhis)

Variations:
トランスルーセントグラスキャットフィッシュ
トランスルーセント・グラス・キャットフィッシュ

 toransuruusentogurasukyattofisshu; toransuruusento gurasu kyattofisshu / toransurusentogurasukyattofisshu; toransurusento gurasu kyattofisshu
    トランスルーセントグラスキャットフィッシュ; トランスルーセント・グラス・キャットフィッシュ
glass catfish (Kryptopterus bicirrhis)

Variations:
ならぬ堪忍するが堪忍
成らぬ堪忍するが堪忍

 naranukanninsurugakannin
    ならぬかんにんするがかんにん
(expression) (proverb) to endure what is unendurable is true endurance

Variations:
ハブにする
はぶにする
はばにする
ハバにする

 habunisuru; habunisuru; habanisuru; habanisuru
    ハブにする; はぶにする; はばにする; ハバにする
(exp,vs-i) (slang) (See ハブ) to leave out (someone); to exclude; to ignore; to ostracize; to shun

Variations:
ぶつ切りにする
ブツ切りにする(sK)

 butsugirinisuru
    ぶつぎりにする
(exp,vs-i) to cut (food term) into chunks; to chop into lumps

Variations:
ブレイクスルー感染
ブレークスルー感染

 bureikusuruukansen(bureikusuruu感染); bureekusuruukansen(bureekusuruu感染) / burekusurukansen(burekusuru感染); bureekusurukansen(bureekusuru感染)
    ブレイクスルーかんせん(ブレイクスルー感染); ブレークスルーかんせん(ブレークスルー感染)
{med} breakthrough infection (infection in someone who is vaccinated)

Variations:
ポリフェニレンスルフィド
ポリフェニレン・スルフィド

 porifenirensurufido; porifeniren surufido
    ポリフェニレンスルフィド; ポリフェニレン・スルフィド
{chem} polyphenylene sulfide

やらずに後悔するよりやって後悔したほうがいい

see styles
 yarazunikoukaisuruyoriyattekoukaishitahougaii / yarazunikokaisuruyoriyattekokaishitahogai
    やらずにこうかいするよりやってこうかいしたほうがいい
(expression) (proverb) it is better to try and fail than never to try at all

Variations:
ライトスルーキャッシュ
ライトスルー・キャッシュ

 raitosuruukyasshu; raitosuruu kyasshu / raitosurukyasshu; raitosuru kyasshu
    ライトスルーキャッシュ; ライトスルー・キャッシュ
{comp} write-through cache

Variations:
先延ばしにする
先のばしにする(sK)

 sakinobashinisuru
    さきのばしにする
(exp,vs-i) to delay; to put off; to procrastinate

Variations:
入るを量りて出ずるを制す
入るを計りて出ずるを制す

 iruohakariteizuruoseisu / iruohakaritezuruosesu
    いるをはかりていずるをせいす
(exp,v5s) (proverb) cut your coat according to your cloth

Variations:
呼び捨てにする
呼びすてにする(sK)
呼捨てにする(sK)

 yobisutenisuru
    よびすてにする
(exp,vs-i) to address (someone) without using a suffix such as "-san" or "-chan"; to refer to (someone) without a title suffix

Variations:
子供は3歳までに一生分の親孝行をする
子どもは3歳までに一生分の親孝行をする(sK)
こどもは3歳までに一生分の親孝行をする(sK)
子供は三歳までに一生分の親孝行をする(sK)
子どもは三歳までに一生分の親孝行をする(sK)
こどもは三歳までに一生分の親孝行をする(sK)

 kodomohasansaimadeniisshoubunnooyakoukouosuru / kodomohasansaimadenisshobunnooyakokoosuru
    こどもはさんさいまでにいっしょうぶんのおやこうこうをする
(expression) (proverb) children pay back their debt to their parents in full by age 3 (through their cuteness)

Variations:
寵愛昂じて尼にする
寵愛こうじて尼にする

 chouaikoujiteamanisuru / choaikojiteamanisuru
    ちょうあいこうじてあまにする
(exp,vs-i) (rare) to love one's child too much for their own good; to love one's daughter so much as to make her a nun

Variations:
小馬鹿にする
小ばかにする
小バカにする
小莫迦にする

 kobakanisuru(小馬鹿nisuru, 小bakanisuru, 小莫迦nisuru); kobakanisuru(小bakanisuru); kobakanisuru
    こばかにする(小馬鹿にする, 小ばかにする, 小莫迦にする); こバカにする(小バカにする); コバカにする
(exp,vs-i) to look down on; to treat with contempt; to treat disparagingly; to sneer at

Variations:
小馬鹿にする
小ばかにする
小バカにする(sK)
小莫迦にする(sK)

 kobakanisuru; kobakanisuru(sk)
    こばかにする; コバカにする(sk)
(exp,vs-i) to look down on (someone); to treat with contempt; to treat disparagingly; to sneer at

Variations:
己に如かざる者を友とするなかれ
己に如かざる者を友とする勿れ

 onorenishikazarumonootomotosurunakare
    おのれにしかざるものをともとするなかれ
(expression) (proverb) (from the Analects of Confucius) do not befriend those beneath you

Variations:
幽明境を異にする
幽冥境を異にする
幽明界を異にする
幽冥界を異にする

 yuumeisakaiokotonisuru / yumesakaiokotonisuru
    ゆうめいさかいをことにする
(exp,vs-i) (See 幽冥・ゆうめい) to die; to quit this world; to return to the earth; to go the way of all flesh; to part forever

Variations:
引きずる
引き摺る
引摺る(sK)

 hikizuru
    ひきずる
(transitive verb) (1) to drag; to trail; to pull along the ground; to lug; (transitive verb) (2) to force (someone) along; to drag (along); (transitive verb) (3) to prolong; to drag out; (transitive verb) (4) (usu. in the passive) (See 引きずられる) to influence; to persuade; to entice; to lure

Variations:
引きずる
引ずる
引き摺る
引摺る(io)

 hikizuru
    ひきずる
(transitive verb) (1) to drag along; to pull; (transitive verb) (2) to force someone along; (transitive verb) (3) to prolong; to drag out; (transitive verb) (4) to influence strongly; to seduce

Variations:
我が物にする
我がものにする
我物にする
わが物にする

 wagamononisuru
    わがものにする
(exp,vs-i) to make something one's own; to appropriate for oneself

Variations:
手こずる
手古摺る
手子摺る
梃子摺る
梃摺る

 tekozuru
    てこずる
(Godan verb with "ru" ending) to have much trouble; to have a hard time; to not know how to handle

Variations:
手こずる
梃子摺る(rK)
手古摺る(rK)
手子摺る(rK)
梃摺る(rK)

 tekozuru
    てこずる
(v5r,vi) to have much trouble; to have a hard time; to not know how to handle

Variations:
日出ずる国
日出づる国
日出国(io)

 hiizurukuni(日出zuru国, 日出国); hiizurukuni(日出zuru国, 日出国) / hizurukuni(日出zuru国, 日出国); hizurukuni(日出zuru国, 日出国)
    ひいずるくに(日出ずる国, 日出国); ひいづるくに(日出づる国, 日出国)
Land of the Rising Sun

Variations:
案ずるより産むが易し
案ずるより生むが易し

 anzuruyoriumugayasushi
    あんずるよりうむがやすし
(expression) (proverb) it is easier to do something than worry about it; fear overruns the danger; it is easier to bear (a child) than to worry about it

Variations:
案ずるより産むが易し
案ずるより生むが易し
案ずるより産むがやすし(sK)
案ずるより産むが安し
案ずるより生むが安し(sK)
案ずるより生むがやすし(sK)
あんずるより産むがやすし(sK)
案ずるよりうむがやすし(sK)
案ずるよりうむが易し(sK)

 anzuruyoriumugayasushi
    あんずるよりうむがやすし
(expression) (proverb) it is easier to do something than worry about it; fear overruns the danger; it is easier to bear (a child) than to worry about it

Variations:
浮き彫りにする
浮彫りにする(sK)
浮彫にする(sK)
浮き彫にする(sK)

 ukiborinisuru
    うきぼりにする
(exp,vs-i) (1) to emboss; to carve in relief; (exp,vs-i) (2) (idiom) to bring to the fore; to accentuate; to throw into relief

Variations:
無かったことにする
なかった事にする
無かった事にする

 nakattakotonisuru
    なかったことにする
(exp,vs-i) (kana only) to forget something ever existed; to pretend something didn't happen; to put something behind one; to forgive (something)

特定独立行政法人等の労働関係に関する法律

see styles
 tokuteidokuritsugyouseihoujintounoroudoukankeinikansuruhouritsu / tokutedokuritsugyosehojintonorodokankenikansuruhoritsu
    とくていどくりつぎょうせいほうじんとうのろうどうかんけいにかんするほうりつ
(exp,n) Act on Labor Relationship of Specified Independent Administrative Agency, etc. (2002)

Variations:
用心するに越したことはない
用心するにこしたことはない

 youjinsurunikoshitakotohanai / yojinsurunikoshitakotohanai
    ようじんするにこしたことはない
(exp,adj-i) (proverb) better safe than sorry; one should err on the side of caution

Variations:
目の敵にする
目の仇にする
目のかたきにする

 menokatakinisuru
    めのかたきにする
(exp,vs-i) to hate the very sight of; to hold a grudge against; to treat like an enemy; to bear constant enmity; to be gunning for; to have it in for

Variations:
目を皿にする
目をさらにする(sK)
眼を皿にする(sK)

 meosaranisuru
    めをさらにする
(exp,vs-i) (idiom) to open one's eyes wide

Variations:
目を皿のようにする
目を皿の様にする(sK)
眼を皿のようにする(sK)
目をさらのようにする(sK)

 meosaranoyounisuru / meosaranoyonisuru
    めをさらのようにする
(exp,vs-i) to open one's eyes wide

知的所有権の貿易関連の側面に関する協定

see styles
 chitekishoyuukennobouekikanrennosokumennikansurukyoutei / chitekishoyukennoboekikanrennosokumennikansurukyote
    ちてきしょゆうけんのぼうえきかんれんのそくめんにかんするきょうてい
Agreement on Trade-Related Aspects of Intellectual Property Rights; TRIPS

経済財政運営と構造改革に関する基本方針

see styles
 keizaizaiseiuneitokouzoukaikakunikansurukihonhoushin / kezaizaiseunetokozokaikakunikansurukihonhoshin
    けいざいざいせいうんえいとこうぞうかいかくにかんするきほんほうしん
(document) Basic Policies for Economic and Fiscal Management and Reform

Variations:
胡麻を擂る
胡麻をする(sK)
胡麻を摺る(sK)
胡麻を擦る(sK)
ゴマを擂る(sK)
ゴマを擦る(sK)
ゴマを摺る(sK)
ごまを擂る(sK)
ごまを摺る(sK)
ごまを擦る(sK)

 gomaosuru; gomaosuru
    ごまをする; ゴマをする
(exp,v5r) (idiom) (kana only) to flatter; to toady (to); to curry favor (with); to butter up; to grind sesame seeds

Variations:
落ち物パズル
落ちものパズル
落ちモノパズル(sK)

 ochimonopazuru
    おちものパズル
{vidg} falling-block puzzle game; Tetris-like game

Variations:
衆目の一致するところ
衆目の一致する所

 shuumokunoicchisurutokoro / shumokunoicchisurutokoro
    しゅうもくのいっちするところ
(exp,n) something that is widely agreed; something that is universally acknowledged; something for which there is a broad consensus

Variations:
足をひきずる
足を引き摺る
足を引きずる

 ashiohikizuru
    あしをひきずる
(exp,v5r) to limp

Variations:
足を引きずる
足をひきずる
足を引き摺る

 ashiohikizuru
    あしをひきずる
(exp,v5r) to limp; to drag one's feet

Variations:
身を挺する
身をていする
身を呈する(iK)

 mioteisuru / miotesuru
    みをていする
(exp,vs-s) (1) (usu. as 身を挺して) to risk one's life (to do); to put one's life on the line; (exp,vs-s) (2) (usu. as 身を挺して) to step forward (to do); to give one's all

Variations:
難しい顔をする
むずかしい顔をする(sK)

 muzukashiikaoosuru / muzukashikaoosuru
    むずかしいかおをする
(exp,vs-i) (See 難しい・4) to look displeased; to frown; to scowl; to look grave; to look serious

Variations:
首を長くする
首をながくする
クビを長くする

 kubionagakusuru; kubionagakusuru(kubio長kusuru)
    くびをながくする; クビをながくする(クビを長くする)
(exp,vs-i) (idiom) to eagerly look forward to

Variations:
首を長くする
首をながくする(sK)
クビを長くする(sK)

 kubionagakusuru
    くびをながくする
(exp,vs-i) (idiom) to eagerly look forward to

Variations:
馬鹿なことをする
馬鹿な事をする
馬鹿な事を為る

 bakanakotoosuru
    ばかなことをする
(exp,vs-i) to do a silly thing

Variations:
馬鹿なことをする
馬鹿な事をする(sK)

 bakanakotoosuru; bakanakotoosuru
    ばかなことをする; バカなことをする
(exp,vs-i) to do a silly thing; to do something stupid

Variations:
鼻をすする
鼻を啜る
洟をすする
洟を啜る

 hanaosusuru
    はなをすする
(exp,v5r) to sniffle; to snivel

<...1011121314

This page contains 91 results for "ずる" in Chinese and/or Japanese.



Information about this dictionary:

Apparently, we were the first ones who were crazy enough to think that western people might want a combined Chinese, Japanese, and Buddhist dictionary.

A lot of westerners can't tell the difference between Chinese and Japanese - and there is a reason for that. Chinese characters and even whole words were borrowed by Japan from the Chinese language in the 5th century. Much of the time, if a word or character is used in both languages, it will have the same or a similar meaning. However, this is not always true. Language evolves, and meanings independently change in each language.

Example: The Chinese character 湯 for soup (hot water) has come to mean bath (hot water) in Japanese. They have the same root meaning of "hot water", but a 湯屋 sign on a bathhouse in Japan would lead a Chinese person to think it was a "soup house" or a place to get a bowl of soup. See this: Japanese Bath House

This dictionary uses the EDICT and CC-CEDICT dictionary files.
EDICT data is the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and is used in conformance with the Group's license.

Chinese Buddhist terms come from Dictionary of Chinese Buddhist Terms by William Edward Soothill and Lewis Hodous. This is commonly referred to as "Soothill's'". It was first published in 1937 (and is now off copyright so we can use it here). Some of these definitions may be misleading, incomplete, or dated, but 95% of it is good information. Every professor who teaches Buddhism or Eastern Religion has a copy of this on their bookshelf. We incorporated these 16,850 entries into our dictionary database ourselves (it was lot of work).



Combined, these cover 1,007,753 Japanese, Chinese, and Buddhist characters, words, idioms, names, placenames, and short phrases.

Just because a word appears here does not mean it is appropriate for a tattoo, your business name, etc. Please consult a professional before doing anything stupid with this data.

We do offer Chinese and Japanese Tattoo Services. We'll also be happy to help you translate something for other purposes.

No warranty as to the correctness, potential vulgarity, or clarity is expressed or implied. We did not write any of these definitions (though we occasionally act as a contributor/editor to the CC-CEDICT project). You are using this dictionary for free, and you get what you pay for.

The following titles are just to help people who are searching for an Asian dictionary to find this page.

Japanese Kanji Dictionary

Free Asian Dictionary

Chinese Kanji Dictionary

Chinese Words Dictionary

Chinese Language Dictionary

Japanese Chinese Dictionary